楽天銀行でトルコリラを買う前に知っておきたいこと

まとめ:楽天銀行はトルコリラ投資に向いているか?

「高金利通貨で資産を増やしたいけれど、やり方が分からない」──そう感じている方は少なくありません。特に楽天銀行でのFX取引は、初心者でも簡単に始められる手軽さがあります。

ですが、なんとなく始めてしまうと、スワップポイントの仕組みやリスク管理でつまずくことも少なくありません。楽天銀行ならではの特徴を押さえておかないと、せっかくの運用チャンスを逃してしまう可能性があります。

この記事では、楽天銀行でトルコリラを買う方法を5つのステップで具体的に解説しています。また、気をつけるべき注意点や他社との比較など、実践に役立つ知識も盛り込んでいます。

「トルコリラって危険じゃないの?」という疑問にも明確に答えていきますので、安心して読み進めてください。

この記事で分かること

  • 楽天銀行でトルコリラを購入する具体的な手順
  • 楽天銀行と他のFX業者の違いとメリット
  • スワップポイントや為替リスクの基本知識
  • 実際に運用する際の注意点と対処法
  • よくある疑問とその解決策

楽天銀行でトルコリラを買うメリットとは?

楽天銀行でトルコリラを買うメリットとは?

楽天証券や他行との比較:手数料や使い勝手の違い

楽天銀行では、FX取引のスプレッドが比較的狭く設定されています。たとえば、2025年6月時点でトルコリラ/円のスプレッドは平均2.0銭前後です。他社と比べて手数料が少ないため、少額投資にも適しています

また、楽天証券とは異なり、楽天銀行では銀行口座とFX口座の資金移動が即時反映されるため、取引スピードを重視する人にとって大きなメリットです。

楽天ポイントと連携できるのは本当にお得?

楽天銀行のFX取引では、月間の取引数量に応じて楽天ポイントが付与されます。たとえば、月間10万通貨の取引で最大1,000ポイント以上獲得可能です。

  • 楽天経済圏ユーザーにとっては現金と同等の価値
  • ポイントは楽天市場や楽天ペイで利用可能
  • 資産運用しながらポイント還元が受けられる

楽天ポイント還元はキャンペーン対象となることが多いため、公式情報を都度チェックしましょう。

24時間いつでも注文できる利便性

楽天銀行のFXは平日であれば24時間対応しており、深夜や早朝でも発注が可能です。これにより、海外市場の急変にも即対応できるのが魅力です。

スマホアプリ「楽天FX」も提供されており、移動中でも快適に操作できます。

楽天グループユーザーに最適な環境とは

楽天銀行の口座と楽天証券、楽天カードを連携させることで、グループ全体の資産管理がしやすくなります。

  • 楽天カードでの積立投資や決済履歴の一元管理
  • 楽天証券と連携した「マネーブリッジ」機能で金利優遇
  • 楽天ポイントの自動投資にも対応

このように、楽天経済圏に属している人ほど利便性が高いといえます。

トルコリラ運用で得られるスワップ益とは

2025年6月時点で、楽天銀行のトルコリラ/円のスワップポイントは1万通貨あたり約25円/日。つまり、100万通貨を保有すると月に約75,000円のスワップ益が期待できます。

保有通貨量 1日あたりのスワップ益 1ヶ月あたり(30日換算)
1万通貨 25円 約750円
10万通貨 250円 約7,500円
100万通貨 2,500円 約75,000円

ただし、スワップポイントは日々変動するため、過去の利回りは将来を保証するものではありません

楽天銀行でのトルコリラ購入の流れ|5つのステップ

楽天銀行でのトルコリラ購入の流れ|5つのステップ

ステップ1:楽天銀行に口座を開設する

まずは楽天銀行の普通預金口座を開設します。インターネットからの申込みが可能で、所要時間は約10分です。本人確認書類の提出はスマホで完結できます。

  • スマホとマイナンバーカードがあれば即日申込み完了
  • 郵送でも申込み可能(到着まで数日)
  • 開設後はすぐにネットバンキング利用が可能

ステップ2:FX口座(楽天FX)を追加で開設する

楽天銀行の口座開設後、FX取引用の「楽天FX口座」を申請します。所要時間は数分で、審査結果は1〜2営業日以内に通知されます。

FX口座の開設には年齢・収入・投資経験の確認があります

楽天証券の口座ではなく、楽天銀行の「楽天FX」を選択してください。

ステップ3:口座に入金して資金を準備する

トルコリラを購入するには、楽天銀行口座に日本円を入金しておく必要があります。入金方法は以下の通りです。

  • 他行からの振込
  • ATMからの現金入金
  • 給与の自動振込設定

FX取引に使う金額は、1,000通貨単位あたり約1,000〜1,500円が目安です(レバレッジ25倍の場合)。

ステップ4:トルコリラの購入注文を出す

楽天FXの専用画面から、通貨ペア「TRY/JPY」を選択し、注文数量・価格・注文種別を指定して発注します。

項目 選択内容の例
通貨ペア TRY/JPY(トルコリラ/円)
注文数量 1,000〜100,000通貨単位
注文方法 成行・指値・逆指値

初心者はまず成行注文がおすすめです。

ステップ5:ポジション管理とスワップポイントの確認

購入後は「保有ポジション一覧」から、含み損益やスワップポイントの状況を日々確認できます。

  • スワップポイントは毎日更新され、受取額に反映
  • 評価損が大きいとロスカットのリスクが高まる
  • 損益通知メールの設定も可能

トルコリラは値動きが大きいため、こまめな確認とリスク管理が重要です。

楽天銀行でトルコリラを買う際の注意点

楽天銀行でトルコリラを買う際の注意点

急激な為替変動によるリスクとは?

トルコリラは新興国通貨の中でも特に値動きが激しいことで知られています。2020年以降では、1日で3%以上変動することも珍しくありません

  • 地政学リスク(例:選挙や戦争)で相場が不安定に
  • 突然の利下げでリラ安が進行するケースも
  • ポジションを持ちっぱなしにするのは危険

為替変動によってスワップ益以上の損失が発生することがあります。

スワップポイントは常に変動する

楽天銀行のスワップポイントは日々見直され、一定ではありません。2025年6月時点では、1万通貨あたりのスワップは約25円ですが、過去には15円を下回る日もありました。

為替レートとともにスワップポイントの利回りも確認することが重要です。

スプレッドが広がるタイミングに要注意

スプレッドとは、買値と売値の差のことです。楽天銀行では通常2.0銭前後のスプレッドが設定されていますが、以下のような場面では拡大します。

  • 週明けや早朝など市場が薄い時間帯
  • 重要経済指標の発表前後
  • トルコ国内の情勢変化が報じられた直後

スプレッドが広がると、その分損益が悪化する可能性があります

長期保有時のロスカットに備える設定方法

トルコリラのようなボラティリティの高い通貨を長期保有する際は、ロスカット設定が重要です。

設定内容 推奨値の目安
証拠金維持率 200%以上
ロスカットライン 証拠金維持率50%(楽天FXの初期設定)

資金を多めに確保しておくことで、不意の急落にも耐えるポジション設計が可能になります。

楽天FXの「自動ロスカットルール」の仕組みを理解しよう

楽天銀行のFXでは、証拠金維持率が50%を下回ると、自動的にロスカットが発動します。この仕組みによって、口座残高がマイナスになるのを防ぐことができます

ただし、以下の点に注意してください。

  • 急激な下落時にはロスカットが遅れる可能性がある
  • システム障害時は執行遅延のリスクも存在
  • ロスカット後は再投資の判断が必要

自動だからといって完全に安全ではない点を理解しましょう。

楽天銀行でトルコリラ投資に向いている人・向いていない人

楽天銀行でトルコリラ投資に向いている人・向いていない人

少額から高金利通貨に挑戦したい人に最適

楽天銀行では1,000通貨からの取引が可能です。2025年6月現在、レバレッジを25倍に設定すれば約1,000円程度で始められます

  • 初期費用を抑えてFXに挑戦したい人に最適
  • 金利差によるスワップ益を実感しやすい
  • リスク管理を意識しながら投資経験を積める

短期売買より長期運用を前提とした設計

楽天銀行のトルコリラ運用は、スワップポイントを長期間で積み上げていくスタイルに適しています。

  • 毎日のスワップ益を受け取れる仕組み
  • 為替差益よりも金利収入を重視
  • 売買回数が少ないため手数料負担も軽め

投資経験が少なくても始められる理由

楽天FXはスマホアプリでも完結できる操作性の高さが魅力です。また、楽天銀行のサポートサイトには初心者向けのガイドや動画も充実しています。

サポート内容 提供方法
操作ガイド 公式サイト/PDFマニュアル
初心者講座 オンライン動画/Q&A
問い合わせ窓口 チャット・電話対応あり

元本保証を求める人には不向きな点

トルコリラは値動きが激しく、元本割れのリスクが常に存在します。特に高金利通貨特有の政治・経済不安がある点も注意が必要です。

為替レートが短期間で大きく動くため、安定志向の人には不向きな通貨といえるでしょう。

損失許容度が低い人が注意すべきこと

FXは常に損失と隣り合わせです。特にトルコリラは急落リスクがあるため、含み損に対して冷静に対応できない方は慎重になるべきです。

  • 損切りルールを事前に決めておく
  • 少額ずつ分散して投資を行う
  • 損益通知メールで変動を見逃さない

精神的なプレッシャーに弱い方は無理のない範囲で取り組むことが重要です。

他のFX業者と楽天銀行を比較してみた【2025年最新情報】

他のFX業者と楽天銀行を比較してみた【2025年最新情報】

DMM FXやSBI FXトレードとのスワップポイント比較

2025年6月時点のトルコリラ/円のスワップポイントを比較すると、楽天銀行は業界平均水準に位置しています。

FX業者 スワップポイント(1万通貨/日)
楽天銀行 25円
DMM FX 27円
SBI FXトレード 23円

スワップ重視の運用ならDMM FXがやや有利ですが、楽天ポイント連携など総合的に見ると楽天銀行も競争力があります。

トルコリラ/円の取引単位や注文方式の違い

楽天銀行では1,000通貨単位から取引可能ですが、SBI FXトレードは1通貨単位から対応しており、より細かい資金管理が可能です。

  • 楽天銀行:1,000通貨〜
  • DMM FX:10,000通貨〜
  • SBI FXトレード:1通貨〜

小口投資を検討している方は、SBI FXトレードの柔軟さが魅力です。

スマホアプリの使いやすさ比較

楽天FXのアプリはシンプル設計で初心者向けですが、DMM FXのアプリは機能性に優れ、テクニカル分析ツールも充実しています。

項目 楽天FX DMM FX
画面の見やすさ
分析機能
初心者対応

スマホだけで完結させたい初心者には楽天FXが安心です。

各社の信託保全や倒産リスクの違い

楽天銀行を含む主要FX業者は、すべて信託保全制度を導入しており、顧客資産は分別管理されています

  • 楽天銀行:三井住友信託銀行による信託保全
  • DMM FX:三井住友銀行による信託保全
  • SBI FXトレード:みずほ信託銀行による信託保全

倒産リスクがゼロではないものの、信託保全によって資金は守られる設計です。

楽天銀行が選ばれる理由と弱点のバランス

楽天銀行は楽天経済圏との親和性が高く、楽天ポイント還元などの特典が魅力です。一方、分析機能や最小取引単位では他社に劣る面もあります

  • 楽天ユーザーには利便性が高い
  • 取引はシンプルで分かりやすい
  • 短期トレーダーにはやや物足りない機能性

自分の投資スタイルに合った業者を選ぶことが大切です。

よくある質問(FAQ)|楽天銀行でトルコリラを買う際の疑問

よくある質問(FAQ)|楽天銀行でトルコリラを買う際の疑問

楽天証券ではトルコリラを買えないの?

はい、楽天証券ではトルコリラ/円の通貨ペアを取り扱っていません。FX取引においてトルコリラを購入したい場合は、楽天銀行の「楽天FX」口座を利用する必要があります

楽天証券のFXは米ドルやユーロなど主要通貨が中心です。楽天銀行との違いを把握して、正しいサービスを選択してください。

トルコリラのスワップポイントは毎日もらえるの?

はい、楽天FXでは保有しているポジションに対して、毎営業日スワップポイントが付与されます。

  • 1万通貨あたりの平均スワップ:25円(2025年6月時点)
  • 土日分は週末にまとめて付与される
  • 付与タイミングは翌営業日の朝に反映

ただし、市場や政策金利の影響で金額は日々変動するため、固定ではありません。

トルコリラの買い方でおすすめのタイミングはある?

為替相場のタイミングは一概に判断が難しいですが、週明けの早朝や重要指標発表直後は変動が大きくなりがちです。

  • 週中(火〜木)の東京時間が比較的安定しやすい
  • 政策金利発表前後は注意
  • 中東・欧州の政治ニュースにも反応しやすい

短期的なトレンドより、スワップ重視での中長期運用がおすすめです。

スマホだけで完結できますか?

はい、楽天FXのアプリを使用すれば、口座開設・入金・発注・スワップ確認まで全てスマホで完結可能です。

操作 アプリ対応
口座開設申請
注文・発注
スワップ管理
出金・資金移動

外出先でもリアルタイムで取引ができるため、利便性は非常に高いです。

トルコリラを売るときの注意点は?

売却タイミングによってはスワップポイントが未反映のまま損失となることがあります。また、指値注文や逆指値の活用でリスクを最小化しましょう。

  • スプレッドが広がりやすい時間帯は避ける
  • 含み損が出ていても焦って売らない
  • 急落時はロスカット発動のリスクも

計画的な売却戦略がトータル利益に直結します。

税金はどうなるの?確定申告が必要?

楽天FXで得た利益は「先物取引に係る雑所得等」として課税対象となります。年間の利益が20万円を超えると、確定申告が必要です。

区分 税率
所得税 15%
住民税 5%
復興特別所得税 0.315%

合計税率は20.315%。損益通算や繰越控除の制度も活用できます。

まとめ:楽天銀行でトルコリラを買うための基本と心構え

まとめ:楽天銀行でトルコリラを買うための基本と心構え

楽天銀行を使えば、初心者でもスムーズにトルコリラのFX取引を始めることができます。1,000通貨単位からの少額取引や楽天ポイントとの連携など、他の業者にはないメリットも豊富です。

ただし、トルコリラは高金利通貨である反面、価格変動が激しくリスクが高いという特徴があります。スワップポイントに惹かれて始める前に、自身のリスク許容度を見直すことが大切です。

以下に、楽天銀行でトルコリラを買う際に押さえておきたいポイントをまとめました。

  • 楽天銀行のFXはスマホ完結・1,000通貨〜の取引が可能
  • スワップ益は毎日付与され、ポイント還元も受けられる
  • トルコリラは値動きが大きく、損失リスクも高い
  • ロスカットラインや証拠金管理は事前にしっかり確認
  • 税金・確定申告のルールも早めに理解しておく

利益ばかりに目を向けず、仕組みとリスクを理解したうえで取引を始めることが成功のカギです。

関連記事